野球の技術以上に大切なこと

横浜嶮山ファイターズでは、野球の技術以外でも、
子供たちに身につけてもらいたい「大切なこと」を教えていきます。

練習の後には毎回、選手たちへ向けて監督、コーチ全員から“お話”があります。
その内容はその日の練習で気づいた点もあれば、日常生活、体験談など多義にわたります。

「挨拶をきちんとすること。何でも、誰にでもよいから、とにかく挨拶をする!!
大きな声で『こんにちは!』と言えれば、たいていのことは大丈夫。そして自分が、周りのたくさんの人たちに支えられて大好きな野球をやっていられることに、感謝しよう」

ある日の”お話”で、監督はそう選手へ語りかけました。普段、親から言われているようなことでも、監督の口からとなると子供たちの聞く姿勢が変わります。
監督・コーチと選手という特別な関係、さらには大好きな野球をともに愛する「仲間」だからこそ、こころにスッと染み込んでいく言葉があるのかもしれません。

仲間を思いやる優しさ

今は人数が少ないチームゆえ、練習は全学年一緒に行っています。
年齢や経験によって、選手たちの野球に関する理解度はさまざま。もちろん監督・コーチはそれぞれのレベルに合わせた指導を行いますが、子供たちの間でも野球の技術について、会話を交わさなければいけない場面はあります。

入部したばかりの子供はルールなど全くわかりません。
人に教えることは大人でも難しいことです。
自分が理解したうえで、相手に上手く教えることは子供にとっては更に試練です 。
理論だて、口頭でとにかく説明しきる子、実際に見本を見せる子、
プロ野球の試合のシーンまでしゃべりだす子。千差万別ですね。

団体競技である野球は、一人一人が上手くならなければ試合に勝つことは難しい。
もちろん個人の目標としては
「ホームラン打ちたい」
「アウトをとりたい」
などの思いはありますが、やっぱり試合に勝ちたいのです。
そのためにはどうしたらよいのか? 子供たちは自分たちで考えなければなりません。

お互いに切磋琢磨し、協力しながら成長する子供たち——。
 ”一人はみんなのために。みんなは一人のために”
野球を通して、子供たちは仲間を思いやる優しさを学んでいきます。

悔し涙の後に身につく逞しさ

努力した事が結果として上手くいく時もあれば、いかない時もあります。

厳しい練習を続けたのに、ヒットが打てない…。
練習や試合でエラーをしてしまった…。
つい、練習をさぼってしまった…。

理由はいろいろ。でも悔しいのです。
今度はヒット打つぞ! フライとるぞ! 試合に勝つぞ!
そのための努力を、そして何をすべきか、子供たちは自分なりに考えていきます。
心に響く経験を沢山して、成長してほしいと思います。

歯をくいしばって、涙をこらえる子供、遠慮なくポロポロ涙を流す子供。
つられて泣きそうな思いをこらえながら、
その涙が、いつか大きな笑顔と、自信につながることを信じて、
大人たちはそっと見守りたいと思います。

練習で磨かれる強いカラダ

運動神経というのは、持って生まれたものだと思っていました。

野球を始めてから「実はそうでもないのかもしれない…」
と考える親御さんはたくさんいるようです。

小学校2年生で入部した子供のお話です。
どちらかといえば、運動は苦手だったA君。
野球を始めて一年過ぎるころ、「マラソンの練習が楽しい!」と言うようになりました。
土日の2日間、ほぼ終日行われるグラウンドでの練習は、自然と体力のUPになっているのですね。
走り終えた時の爽快な気持ちを、体が覚えたのだと思います。

また他の子供の例では
「どうせだめだから…」とあきらめていた小学校の運動会で
リレーの選手に選ばれたということもありました。

野球をはじめて、夢中になってボールを追いかけるうちに
自然と体力がつき、運動神経が発達したとしたら、チームとしても嬉しいです!

あきらめないこころ

今の小学生はなかなか忙しいものです。
学校の宿題はもちろん、習い事や、学習塾、友人との時間。
平日にやりきれない(特に宿題…)あれこれを、
週末にまとめてこなす子供も少なくありません。

週末(土、日)の野球をはじめてしばらくは、
日曜の夜、泣きべそかきながら宿題をこなすこともあるかもしれません。

「そんなことなら、野球は続けられないよ」と、親は心配しますが
それでも「やめる」と言う選手は、これまでほとんどいませんでした。

一度はじめた野球。
仲間と高みを目指してがんばっている野球。

それをあきらめたくない、やめたくないという強い気持ちが
その日のうちにやらなくては行けない事を自分からやるという
大事な習慣の源になっているようです。

”本気で打ち込めるもの” に出会えたことは、
子供にとっても、親にとっても幸せなことだと感じています。